また靴下の片っぽがどうしても見つからないケントです(;*´-`)(ダサいのは承知で最近本気で靴下左右にマジックで番号書いて管理しようかと思ってます・・・)
ところで、あなたは「外注化」に興味持ったことないですか?
ここでいう「外注化」とは、ライターを雇い、チームを編成して記事を量産する体制を作ることです。
たとえば、パワーブログ(数百記事クラス)を運営している個人起業家さんってなかなか見ないと思います。
そんなブログを作れば、圧倒的なコンテンツ量に見込み客は「ブランド」を感じるので、たちまちライバルと差別化が図れますよね?

このコンテンツ量すごくね?これが無料で学べるの!?・・・絶対に実力者だ・・!
ときっと思います。
あとは、深く感動した見込み客にメルマガに登録してもらい、信頼関係を構築できれば、あなたの商品の成約率は高まります。(DRMの基本ですね)
ブログの最大のメリットはファン化できることです。
なので、あなたの人柄や考え方を全部伝えられるブログはぜひ作ることをオススメします。
ファン化しやすいブログの作り方については、T字論とは?集客ブログは縦軸横軸を意識すればファンが増えるをチェックしてみてください。
ただ、このクラスのパワーブログを一人で作ろうとすれば、かなりの時間を要しますよね?
余裕で1年はかかります。
ですが「外注化」を上手に利用すれば、比較的短い期間で構築できますよ。
なので、忙しい個人起業家さんは「外注化」はオススメです。
そこで今回は「ブログ外注化における本質と重要性について」紹介します。
抽象的で言語化が難しいのですが、あなたのビジネスにおいて、これからの時代では特に重要な内容なのでぜひ読んでみてください。
それではいってみましょう!
情報発信ビジネス|ブログ外注化戦略における本質と重要性について


まず持論として「外注化」で編成されたライターチームは、ブログ記事の執筆を任せるだけではもったいないです。
ライターチームは、記事だけではなく、あらゆるコンテンツを作れるポテンシャルを秘めています。
たとえば、ブログ運営を通じてマーケティングもあなたが教えていけば、
- ブログ集客
- SNS集客
- 有料広告集客
- フリーサンプル制作
- メルマガシナリオ構築
- LP制作
- 商品制作
- クロージングシナリオ構築
など、
「情報発信ビジネス」において必須であるDRM【集客〜教育〜販売】の仕組みづくりを分業できるチームが作れます。
(ライティングスキルが高ければそれは可能です)


「コンテンツ オブ キング」という言葉があるように、全ての「情報発信ビジネス」はコンテンツがなくては、そもそも話になりません。
「外注化」のメリットは、あなたが稼働しなくても、どんどんコンテンツが生まれることです。
一方、なぜコンテンツを作るのかというと、それはもちろん商品を売りたいからです。
よって、すべてのコンテンツは見込み客を販売まで導くことが目的です。
上図のようなDRMの仕組みをつくれば、あなたが稼働しなくても勝手に見込み客を集め、販売までの流れを自動化できます。
なお、DRM【集客〜教育〜販売】のパターンはおよそ決まっています。
したがって、一度コツを掴めば、あなたが次の商品をリリースする時でも、チームで一気に仕組みを構築できるということですね(*´ω`)
ここまでくると、あとはもうやりたい放題です(笑)
実は、それを実践しているのが僕です。
そのために「ライティングサロン」を立ち上げました。
ライターが「ライティング」だけでなく、ブログ運営を通じて「マーケティング」や「商品開発」も実践形式で学べる環境を組織化しました。


そして、スキルの高いメンバーを選抜して専門チームを組み、以下の「DRM」の仕組み構築も行っています。


たとえば、SNSのstand.FM(青枠参照)なら、こんな感じですね。
すでに、このメンバーには固定ファンもついていますよ!(彼女はめちゃくちゃ人柄が良いんです♪)




この記事を読めば、ブログ外注化戦略における本質と重要性について理解できます。
僕は、過去にはクラウドソーシングで800回ほどライター募集をした経験がありますし、
現在は、およそ100名のライターとビジネスを展開しているので、少しは説得力があるかもしれません。
また今回お伝えすることは、
これからの時代に最重要となる「コミュニティビジネス」において、あなたがリーダーになれる方法論でもあります。
(自分専属のライターチームを持ち、ビジネスを組織的に拡大展開したいと考えるやや上級様に向けた話になります)
ですので、ここでインプットしておくのは損はないと思います。
外注化で成功する個人起業家の「ある共通する特徴」とは?


「外注化」で成功する個人起業家には「ある共通する特徴」があります。
それは「戦略の質の高さ」です。
間違いなく「外注化」で大きな成果をあげている方は、これが優れています。
もちろん、「あなたとライター」あるいは「ライターとライター」との関係性で「外注化」は成立するので、
共通する特徴といっても、あなたのマネジメントスキルやチームメンバーの組み合わせによって多少の違いはあります。
ですが、あなたが「外注化」を成功させるためには、この「戦略の質の高さ」は絶対に外すことができません。
そこでここからは、「外注化」における「戦略の質の高さ」について解説したいと思います。


このテーマは自分の中では取り扱うこともないと思っていたのですが、
逆に、今後はさらに混沌化していく時代だからこそ、これから「外注化」を初めてみたい方には必要なのではないかと思い取り上げることにしました。
実は、表面上の「外注化」のやり方については、いろいろなサイトや教材で紹介されています。
たとえば、
- クラウドソーシングはどこがオススメか?
- ライター募集文はどんなものが良いか?
- 優秀なライターを見つけるコツは?
などですね。
ですが、所詮これは小手先のテクニックです。


「ライターを採用した後、あなたは何を考え、どんな行動をすべきか。」
本当に大事なのはコレですよね?(それを今回お伝えします)
しかしながら、この「外注化」の本質を具体的かつ丁寧に解説している記事や教材はありません。
(さぁ、つべこべ言わずさっさと外注化やろうぜ!っていうのがほとんどです・・・)
一般論として「外注化」とは、ライターを雇い、記事を量産し、ブログ収益をUPさせることが目的です。
確かに、間違いではありません。
間違いではないのですが、それ自体は短期的に稼ぐ方法論にしか過ぎず、本質ではないです。
あくまでも「目標到達までの過程」において、一つの手段にしか過ぎないことを僕らは忘れてはいけません。
では、「目標到達までの過程」とは何か。
僕が定義する「外注化」とは、「コミュニティ化」するために通過すべき儀式です。
すべての個人起業家は、短期的な稼ぎではなく、長期的に稼げるビジネスモデル構築を目指すべきです。
その実現のためには「コミュニティ化」は必須であり、
「外注化」とは、あなたがコミュニティリーダーとなり「息の長いビジネス」をしていくために必要な通過儀礼なのです。
通過儀礼(つうかぎれい)
人間の生涯における誕生,成人,結婚,死亡などの各段階を通過する際に行われる儀礼で,ある社会的地位や役割から他のそれに変ることを保障する意味をもつ。


それぞれのライターが主役になれるような「コミュニティ」を作ることができれば、
次第に気の合う仲間が増え、「息の長いビジネス」になり得ます。
なぜなら、さきほどもお伝えしたように、情報発信ビジネスは「コンテンツ オブ キング」だからですね。
良質なコンテンツを量産し続ければ、たくさんの人との接点が生まれ、それがあらゆるビジネスにつながります。
(そう考えるとスキルの高いライター集団が、あなたにとっていかに重要な戦力か実感できませんか?)
とにかくライターを雇って自分の報酬ばかり一生懸命になる方が多いです。
ですが、この「外注化」の本質を見誤ってしまうと、競争が激しいネットビジネス業界において、5年後、10年後まで生き残れないと思いますよ(汗)
(ぶっちゃけ、「自分は脇役くらいで良い」と考えた方が、息の長いビジネスを作りやすいです)
このように外注化において戦略とは思っている以上に重要な要素なのです。
もちろん、これはブログの世界だけでありません。
あらゆるビジネスにおいても、そして人生においても「コミュニティ化」は、大変重要な役割を果たしてくれます。
そこで、ここからはコミュニティ化における「戦略の質の高さ」を深掘りしていきたいと思います。
息の長いビジネスの考え方については、情報発信ビジネス|個人起業家が息の長いビジネスにしたい時の考え方【シーソー編】もチェックしてみてください。
コミュニティ化における「戦略の質の高さ」とは何か?


内部の守りを固めずに、
外部を攻めるのは愚策である。諸葛孔明
中国後漢末期から三国時代に
活躍した蜀漢の天才軍師
ここで、「コミュニティ化」における「戦略の質の高さ」の意味を改めて考えておきましょう。
これは、優れた戦略をチーム内で共有し、最後までやり遂げるために実行し続けることを意味します。
つまり「戦略の質の高さ」とは、ただ旧態依然の「外注化」を展開し、ブログを早期に構築していくことではないということですね。
優れた戦略を元に、チームのメンバーそれぞれが目指すべき理想形を共有し、貫徹するために実行し続けることにこそ「コミュニティ化」の本質であることを改めて認識しておいてください。
では、そんな「コミュニティ化」における戦略の質の高さがなぜ、あらゆるビジネスで成功することにおいて重要な役割を果たすのか・・・。
コミュニティ化において戦略こそ全ての根幹


あれになろう、
これになろうと焦るより、富士のように黙って、
自分を動かないものに作り上げろ。世間に媚びずに
世間から仰がれるようになれば、自然と自分の値うちは
世の人が決めてくれる。
宮本武蔵
江戸時代初期に活躍した
剣術家、兵法家
目まぐるしく変化する時代の波に対応していかなければならない僕らです。
この先はいくつもの選択肢に迫られ、その都度「意思決定」をしていく必要があります。
しかしながら、確固たる優れた戦略が自分の中で存在しない場合、
「何を基準に判断すればいいのか」
「何に向かって突き進んでいけばいいのか」
それ自体が分からなくなってしまいます。
たとえばブログ外注化であれば、「ただ記事を作成し公開を繰り返す」という単純労働作業化に次第に傾向していきます。(あるあるですね)
ゆえに、次第にチームの士気も弱まり、最終的には全員が無気力になったり、心身が疲弊してしまう恐れもあります(汗)
そして、最後はチームが崩壊します。
過去に外注化戦略で失敗した僕の黒歴史


これは僕の恥ずかしい黒歴史です。
まだ「外注化戦略」でネットビジネスに取り組み始めた頃の話です。
当初は僕も何の戦略も持たずにとりあえずライターさんを雇い、ブログ作りをしていました。
お互い最初はモチベーションも高いので円滑に仕事が出来ていたのですが、
メンバーさんが記事を作成したものを僕が添削し公開するという単純作業をずっと繰り返していたため、徐々にモチベも下がっていきました。
(そりゃそうですよね(汗)無限ループの繰り返しでどこに向かっているのか分からないのですから・・)
そしてついに僕がチームメンバーに投げたメッセージに対して返答もなくなり、
数日後には何も言わず去られてしまったんです・・・。(とほほ)


これはもちろんメンバーのせいではなく、僕の全責任です。
今から思えば当然ですが、「質の高い戦略」を提示できてなかったために起こった末路でした。
(当時のライターさんには本当に申し訳ないことをしました)
もちろん、どこにも負けない「外注化マニュアル」など全て提供した上で展開はしていましたが、それだけではダメだということを痛感した瞬間でしたね。



いくらテクニックを駆使して、たとえ記事を量産出来たとしても、これではビジネスとしてダメなんだ。



ライターと進むべき道標を共有してこそ「外注化」も意味あるのだ。
そこからは、「外注化」というものに真剣に向き合いました。
ライターとたくさん会話し、彼女たちの悩みや願望を徹底的にヒアリングし、「外注化」の仕組みに落とし込みました。
すると、次第にこんな言葉を頂くようになったんです。(嬉しかったなぁ・・(泣))










優れた「外注化戦略」とは、ライターと「理想の未来」を共有し、その実現まで全員で実行し続けることです。
これが、いかに重要かを本当の意味で理解できました。
これは賛否両論あるとは思いますが・・・
個人ならば、自分だけの理想の生活を手に入れるのは比較的達成しやすいと思います。
それを実現するための戦術やノウハウも割と単純ですし、必要な作業量を愚直に継続していけば実現できるからです。
(もちろん正しい方向と相応の努力は大前提として!)
ですが、そこから「息の長いビジネス」を実現しようとすれば個人の力だけでは限界があります。


実現するためには「仲間」の力が必要なのです。
ですが「質の高い戦略」なるものがなければ、何人もの仲間を率いて展開はできません。
それを共有できてこそ、選択すべき方向性も、必要な作業も、全員が理解でき行動に移せます。
予想外の問題(私生活も含めて)が襲いかかった時なども冷静に分析できますし、
近視眼的な感情論にとらわれず、改善すべき具体策を見つけることができ、早急に軌道修正できます。
このように「外注化」の展開において、基本的であるがゆえに最も見落としがちなのが「質の高い戦略」です。
そして、その戦略とはすなわち、
仲間を集めることであり、「外注化」から「コミュニティ化」していくことなのです。
この概念は、個人起業家において「息の長いビジネス」をつくるための不可欠な要素であることは間違いありません。
ちなみに、当時の僕が考えた戦略についてはこちらで紹介しています。
【コミュニティビジネス論】個人ブロガーがオンラインサロンを始める方法


外注化戦略とは、ネットの世界に同じ志を持った仲間たちを見つけ、一緒に活動を拡大展開していく部活のようなものです。
ブレークスルーに到達すれば、その獲得できる恩恵も個人ビジネスとは比べ物になりません。
そのためには、
自分が生涯を通して作りたい世界はどういう姿か、
一人では決して実現不可能な想像するとワクワクする未来とは何か、
そしてそれを実現するための戦略とは具体的にどんなものか、
これを整理することに時間と思考のリソースを費やしてみてください。
そして、そのあなたの優れた戦略を出会った仲間と共有して実現まで実行し続けてみてください。
きっと、今まで経験したことのないワクワクできるビジネスが出来ると思いますm(_ _)m
ただし、その時に必ず気をつけておくべきポイントがあるので、最後にいくつかご紹介しますね!
コミュニティ化を実行する時に気をつけておくべきポイント


あなたがリーダーとしてコミュニティを運営する場合、以下のことに注意して運営してみてください。
これを守れないとあなたの求心力は落ち、コミュニティの維持も難しくなります。
チームに対して自分の戦略をコロコロすぐに変えてはいけない。
君子は何事に臨んでも、
それが道理に
合っているか否かと考えて、
その上で行動する。小人は何事に臨んでも、
それが利益になるか否かと考えて、
その上で行動する。吉田松陰
明治維新の精神的指導者・理論者として知られる長州藩藩士
この吉田松蔭の忠告が本質を教えてくれているのですが、「コミュニティ化戦略」はよほどの環境やチーム状況の変化がない限り、すぐに変えてはいけません。(あらゆるビジネスにも言えることです)
「質の高い戦略」とは、ブレずに継続し取り組んでこそ意味をなし得るものであり、基軸をすぐにコロコロ変えてしまっては、戦略が全くないものと同じになってしまいます。
ゆえに、チーム内の自分に対する求心力も失われ、行先のない舟に乗りただひたすら全員でオールを漕いでいる事態に陥ってしまいます。
コミュニティづくりでは、戦略を実行し成果が現れるまでにはやはり一定の期間が必要です。
だからこそ、不安になるのは理解できますが、成果が出ないからといって、本来ならあなたの「質の高い戦略」を思いつきで変えてしまうのは愚策であると言わざるを得ません(汗)
過去に取り組んできた自分の努力がたちまち無駄になってしまうので、そこは十分に気をつけてくださいね。
(せっかく開きかけた扉を自ら閉じてしまうような行動です)
他人の戦略や収益を比較してはいけない


人と比較をして劣っているといっても、
決して恥ずることではない。
けれども、
去年の自分と今年の自分とを比較して、
もしも今年が劣っているとしたら、
それこそ恥ずべきことである。
松下幸之助
これも「コミュニティ化戦略」を展開する上ですごく重要な要素です。
意外と陥りがちな罠ですが、他人の戦略と比較しすぎるあまり、自分の戦略に自信が持てず軽視してしまうという問題です。
(で、安易に戦略を真似て最悪の状況になってしまうわけですね(汗))
しかしながら、どんなビジネスもそうですが、ライバルに合わせた模倣ビジネスは必ず負けます。
このシンプルな考えに基づけば、そこには他社比較など無意味であるということが理解できると思います。
つまり、向き合うべきなのは、お客様であり、自分自身なのです。
逆に、コミュニティビジネスにより莫大な冨を得ている人や、短期間であり得ない収益を叩き出す人の傾向を分析してみると、
自分の戦略を信じ、愚直に実行している人がほとんどです。
それどこか、他者の戦略にまったく興味ないという方もごく稀におられますね。(求心力の高いコミュニティリーダーほど顕著です)
余計な情報をインプットすればするほど思考にブレが生じると体感的に理解出来ているのだと思います。
つまり、このことから言えることは、
自分の戦略性の高さを信じ、持続的に取り組めば取り組むほど成功できる確率は高まるので、
他者の戦略を気にしすぎることは全く必要ないということです。
なので、ぜひ自分自身に向き合い、己の迷いとの戦いに集中してみてください。(時には逃げたくもなりますが、それがリーダーの宿命です)
迷いを抱いたまま実行された戦略で圧倒的な成果をあげることはほぼありません。
なぜなら、ここまで何度もお伝えしたように、「質の高い戦略」とは、初志貫徹して初めて効果が現れ始めるものだからです。


ゆえに、ここであなたにお伝えしたいことは、
一度戦略を決めたならば、覚悟と志を持って、全力で突き進んでいって下さいということです。
そして、揺るぎない行動力で実行されたその「質の高い戦略」は、やがて圧倒的な成果を叩き出し、
その成果を独り占めせず、共に取り組んでいる仲間とワクワクしながら共有していけば、
ますます好循環のフェーズに入っていきます。
ここで重要なのは、あなたは脇役であり、仲間が主役だという考えです。(あっしは、脇役でいいのさぁ〜くらいの気持ちで取り組んでみてください(*´ω`))
そうなると、あとは放っておいても、あなたのビジネスは雪だるま式に魅力的なものになり、
ライバルのいない領域で、唯一無二の「息の長いビジネス」の旗が上がります。
もちろん、そのフェーズに到達するまでには時間もかかります。
リーダーは孤独でもあり、時に不安や焦りに襲われる夜もあります。
でも、なんとか理想の未来を実現するために、自分との戦いに勝ち、手に入れて欲しいと思います。
そんな偉そうに言う僕も、コミュニティリーダーとして未熟でありますし、仲間と目指している理想の未来の到達まではまだまだ遠いです。
お互い頑張りましょう!
リーダー論については、未来のコミュニティビジネスはネガティブな感情を理解するリーダーが独り勝ちする理由で紹介しています。
情報発信ビジネス|ブログ外注化における本質と重要性について【まとめ】


さて、今回は外注化戦略(コミュニティ化戦略)について久しぶりに真面目に語ってしまいました。
(恥ずかちぃ♥(*´∀`*)>)
ただ、かなり重要かつ本質の話なので、
あなたがこれから「外注化」あるいはその先の「コミュニティ化」に取り組むのであれば、是非参考にしてみてくださいね。
今回お伝えしたことは、僕が実際に血と汗と涙を流しながら得てきた経験則です。
あなたが本気で挑戦するならば、僕は応援します。
ではでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ケント
「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」
If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.
アフリカの古いことわざ


もし良かったらこちらも外せない概念なのでチェックしてみてくださいね。
個人起業家は「ロングセラー商品」を設計しないと生き残れないという大事な話【持論】


コメント